-
MEDETAI No.001〜004
¥35,000
日本では古代からお祝い事に欠かせない魚、「鯛」。 「めでタイ」の発音にもあやかって、 時代を超えて縁起の良い魚として重宝されてきました。 この「鯛」をかたどった「たい焼き」も、100年以上にわたり 「めでタイ」和菓子として庶民に愛され続けています。 この作品は、このたい焼きをモチーフとしました。 粘⼟で制作後、古墳時代から伝わる「⽳窯」で焼成。 釉薬を使⽤せず、⾃然の薪をくべて焼き上げるため、 その灰のかかり⽅で、一つ一つの色や焼き具合に個性が生まれます。 あなただけの「めでタイ」を見つけて、⾝近に飾っていただければ もしかしたら、思わぬ幸運が舞い込むかもしれません。 私たち「つ組」 は、 陶芸をベースとしながらも、⽊⼯、写真、デザインなど 表現⽅法に縛られず、⾃由にハンドクラフトを生み出す創作グループです。 名前の由来は、3つの「つ」。 「つくる」。まずは、モノづくりを楽しむ。 「つむぐ」。個々の個性とクリエイティビティを撚り合わせる。そして、 「つなぐ」。内外の人と人とのコミュニケーションから、 さらに新たな可能性を見い出していく。 「つ」の一文字に想いを込めて、クラフト作品を生み出していきます。 つ組メンバー:⼤⾕⿇弥、齋藤穂⾼、⾼⾒智⼦、藤⽥和司、保坂丈⼆、三輪喜良(50⾳順) 【作品サイズ】 No.001 H179×W176×D53mm No.002 H106×W174×D43mm No.003 H106×W177×D28mm No.004 H110×W180×D37mm ※No.003、004の台座は商品に含まれません。 ※作品の裏側には、シリアルナンバーが入ります。 ※商品発送まで、2週間ほどお時間いただく場合があります。
-
MEDETAI No.005〜006
¥35,000
日本では古代からお祝い事に欠かせない魚、「鯛」。 「めでタイ」の発音にもあやかって、 時代を超えて縁起の良い魚として重宝されてきました。 この「鯛」をかたどった「たい焼き」も、100年以上にわたり 「めでタイ」和菓子として庶民に愛され続けています。 この作品は、このたい焼きをモチーフとしました。 粘⼟で制作後、古墳時代から伝わる「⽳窯」で焼成。 釉薬を使⽤せず、⾃然の薪をくべて焼き上げるため、 その灰のかかり⽅で、一つ一つの色や焼き具合に個性が生まれます。 あなただけの「めでタイ」を見つけて、⾝近に飾っていただければ もしかしたら、思わぬ幸運が舞い込むかもしれません。 私たち「つ組」 は、 陶芸をベースとしながらも、⽊⼯、写真、デザインなど 表現⽅法に縛られず、⾃由にハンドクラフトを生み出す創作グループです。 名前の由来は、3つの「つ」。 「つくる」。まずは、モノづくりを楽しむ。 「つむぐ」。個々の個性とクリエイティビティを撚り合わせる。そして、 「つなぐ」。内外の人と人とのコミュニケーションから、 さらに新たな可能性を見い出していく。 「つ」の一文字に想いを込めて、クラフト作品を生み出していきます。 つ組メンバー:⼤⾕⿇弥、齋藤穂⾼、⾼⾒智⼦、藤⽥和司、保坂丈⼆、三輪喜良(50⾳順) 【作品サイズ】 No.005 H122×W178×D56mm No.006 H208×W208×D37mm ※No.006の台座は商品に含まれません。 ※作品の裏側には、シリアルナンバーが入ります。 ※商品発送まで、2週間ほどお時間いただく場合があります。
-
MEDETAI No.007〜010
¥35,000
日本では古代からお祝い事に欠かせない魚、「鯛」。 「めでタイ」の発音にもあやかって、 時代を超えて縁起の良い魚として重宝されてきました。 この「鯛」をかたどった「たい焼き」も、100年以上にわたり 「めでタイ」和菓子として庶民に愛され続けています。 この作品は、このたい焼きをモチーフとしました。 粘⼟で制作後、古墳時代から伝わる「⽳窯」で焼成。 釉薬を使⽤せず、⾃然の薪をくべて焼き上げるため、 その灰のかかり⽅で、一つ一つの色や焼き具合に個性が生まれます。 あなただけの「めでタイ」を見つけて、⾝近に飾っていただければ もしかしたら、思わぬ幸運が舞い込むかもしれません。 私たち「つ組」 は、 陶芸をベースとしながらも、⽊⼯、写真、デザインなど 表現⽅法に縛られず、⾃由にハンドクラフトを生み出す創作グループです。 名前の由来は、3つの「つ」。 「つくる」。まずは、モノづくりを楽しむ。 「つむぐ」。個々の個性とクリエイティビティを撚り合わせる。そして、 「つなぐ」。内外の人と人とのコミュニケーションから、 さらに新たな可能性を見い出していく。 「つ」の一文字に想いを込めて、クラフト作品を生み出していきます。 つ組メンバー:⼤⾕⿇弥、齋藤穂⾼、⾼⾒智⼦、藤⽥和司、保坂丈⼆、三輪喜良(50⾳順) 【作品サイズ】 No.007 H119×W337×D27mm No.008 H139×W282×D24mm No.009 H156×W335×D20mm No.010 H176×W350×D32mm ※作品の裏側には、シリアルナンバーが入ります。 ※商品発送まで、2週間ほどお時間いただく場合があります。
-
MEDETAI No.011〜012
¥58,000
日本では古代からお祝い事に欠かせない魚、「鯛」。 「めでタイ」の発音にもあやかって、 時代を超えて縁起の良い魚として重宝されてきました。 この「鯛」をかたどった「たい焼き」も、100年以上にわたり 「めでタイ」和菓子として庶民に愛され続けています。 この作品は、このたい焼きをモチーフとしました。 粘⼟で制作後、古墳時代から伝わる「⽳窯」で焼成。 釉薬を使⽤せず、⾃然の薪をくべて焼き上げるため、 その灰のかかり⽅で、一つ一つの色や焼き具合に個性が生まれます。 あなただけの「めでタイ」を見つけて、⾝近に飾っていただければ もしかしたら、思わぬ幸運が舞い込むかもしれません。 私たち「つ組」 は、 陶芸をベースとしながらも、⽊⼯、写真、デザインなど 表現⽅法に縛られず、⾃由にハンドクラフトを生み出す創作グループです。 名前の由来は、3つの「つ」。 「つくる」。まずは、モノづくりを楽しむ。 「つむぐ」。個々の個性とクリエイティビティを撚り合わせる。そして、 「つなぐ」。内外の人と人とのコミュニケーションから、 さらに新たな可能性を見い出していく。 「つ」の一文字に想いを込めて、クラフト作品を生み出していきます。 つ組メンバー:⼤⾕⿇弥、齋藤穂⾼、⾼⾒智⼦、藤⽥和司、保坂丈⼆、三輪喜良(50⾳順) 【作品サイズ】 No.011 H117×W304×D26mm No.012 H201×W212×D27mm ※作品の裏側には、シリアルナンバーが入ります。 ※商品発送まで、2週間ほどお時間いただく場合があります。